近畿(55)

単純温泉

榊原温泉 まろき湯の宿 湯元 榊原館(三重)

清少納言が『枕草子』で「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と謳っている。清少納言、九州に行ったことあるのかな。嬉野温泉に入ったかな?入ってたらどうだろ。嬉野によく似たぬるつるの湯。どちらを三名泉に選んだかな。 平安時代には「ななく...
温泉

武田尾温泉 紅葉館 別庭あざれ(兵庫)

宝塚駅から電車で8分の武田尾駅。赤い吊り橋、武田尾橋が見える。武庫川沿いに歩き、トンネルを抜けて徒歩5分。有馬より古いと言われている関西の奥座敷、武田尾温泉。 寛永18年(1641年)豊臣方の落武者であった武田...
三重県

奥志摩温泉 鳥羽国際ホテル(三重)

伊勢神宮から車で20分。 近鉄鳥羽駅からは5分の鳥羽国際ホテル。 少し遠回りして伊勢志摩スカイラインからの眺め。 鳥羽国際ホテルは東京五輪の年に開業した皇族や国賓も迎えてきたホテル。鳥羽湾を見渡す...
塩化物泉

南紀勝浦温泉 陽いずる紅の宿 勝浦観光ホテル(和歌山)

新大阪駅から特急くろしおで4時間。遠い‥。前泊が鳥羽だったので、鳥羽からだと電車で30分の多気駅へ行き、そこからワイドビュー南紀で2時間半。紀伊勝浦駅、と、遠い。 宿に荷物を預けて、大門坂から熊野古道を歩き 那智...
塩化物泉

白浜温泉 崎の湯(和歌山)

道後、有馬と並ぶ日本最古の三湯、白浜温泉。 『日本書紀』に“牟婁温湯”(むろのゆ)、“紀温湯”(きのゆ)と記された古湯で、約1400年前の飛鳥・奈良朝の頃から温泉地として知られている。 斉明3年(657)、孝徳天皇の皇子である有間皇...
塩化物泉

城崎温泉 三木屋(兵庫)

平安時代には古今和歌集に詠まれ、南北朝時代には「増鏡」に記されるなど、古より都人達や文人墨客に親しまれてきた開湯1400年の名湯。 城崎温泉駅へは京都駅からはしだて、こうのとり、きのさきなどの特急で約2時間半。 登録有形...
単純温泉

おごと温泉 びわこ緑水亭(滋賀)

京都駅から湖西線で20分のおごと温泉駅。駅からは送迎バス7分でおごと温泉に着く。 雄琴温泉(かつては漢字表記)は滋賀県下最大の温泉地。大津市の琵琶湖西岸にある、最澄によって開かれたと伝えられる約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉。 ...
温泉

椿温泉 海椿葉山(和歌山)

再訪。3度目の宿泊。『油のような湯』が気持ちよくてつい。 椿温泉は、400年ほど前に寺の住職が、毎日舞い降りてくるシラサギが椿谷の湯で足の傷を治しているのを見て発見した温泉で、寛文年間(1661~73)に椿薬師堂を建立、寺湯と...
温泉

湯の峰温泉 つぼ湯(和歌山)

開湯1800年。日本最古の自噴泉。熊野詣の湯垢離場(ゆごりば)として世界遺産に登録されているつぼ湯。 南紀白浜空港からレンタカーで1時間20分くらい。湯の峰温泉は、昔ながらの温泉情緒が残る町並み。 川沿いの湯筒で...
温泉

龍神温泉 上御殿(和歌山)

日本三美人の湯のひとつ(群馬の川中温泉、島根の湯の川温泉)龍神温泉。 白浜から1時間半くらい。なかなか行きづらい。三連休を使ってやっと訪れた。 龍神温泉の上御殿は、江戸時代初期に紀州藩主だった徳川頼宣公が、湯治に訪れるために建て...
error: Content is protected !!