青森県 酸ヶ湯温泉 八甲田ホテル(青森) 前回とても気に入った八甲田ホテルに再訪。 真冬の雪景色から一変、落葉が進んだ秋の終わり。窓ガラスの向こうを狸が歩いてることがあるそう。夕食時には、窓の外にテンがうろうろしてた。 酸ヶ湯を超える pH 1.2の強酸性。泉質... 2023.12.07 青森県東北塩化物泉温泉硫酸塩泉含鉄泉酸性泉
温泉 雲仙温泉 雲仙福田屋 山照 -別邸-(長崎) 雲仙岳をはじめとする1000m級の山々に囲まれた標高700mの地に湧く雲仙温泉。長崎空港から1時間20分ほどのアクセス。 開湯は1300年以上前の701年行基によるもので、温泉地の開発が始まったのは350年ほど前。かつて雲仙は、“温泉... 2023.08.06 温泉硫酸塩泉長崎県酸性泉硫黄泉九州
大分県 塚原温泉 火口乃泉(大分) ずっと気になってた塚原温泉。昨夜の温泉が消化不良なので、今だとばかりに決行。 塚原温泉の歴史は古く、800年ほど前の平安時代、源為朝が山で狩りをしていた時、傷ついた鹿が湯溜まりに浸かり傷を癒しているのを見て発見したと伝えられてる。 ... 2022.12.10 大分県温泉硫酸塩泉含鉄泉酸性泉九州
東北 高湯温泉 共同浴場あったか湯(福島) 福島駅から30分ほどの高湯温泉。全国で8番目に源泉かけ流し宣言をした温泉地。近づいてくると香ってくる、分かりやすい白濁の硫黄泉で、源泉かけ流し。大好きな温泉のひとつ。 6軒の宿と1軒の共同浴場があり、秘湯を守る会の高湯温泉 吾妻屋(福... 2022.11.25 東北温泉硫酸塩泉福島県酸性泉硫黄泉
東北 中ノ沢温泉 御宿 万葉亭(福島) 中ノ沢温泉は、東北新幹線の郡山駅から車で1時間弱。安達太良山西麓、磐梯山との間、標高1,000mの高原にある閑静な温泉地。さらに北は吾妻山系の山々に囲まれ、温泉の宝庫のような場所。 宝暦年間に地元の人々の湯治場として開湯、現在の中ノ沢温泉... 2022.11.24 東北温泉硫酸塩泉福島県酸性泉硫黄泉
東北 蔵王温泉 川原湯共同浴場(山形) 山形県で1番歴史の古い蔵王温泉。古くは最上高湯や高湯と呼ばれた温泉地で、白布温泉、福島の高湯温泉とともに奥州三高湯の一つ。 温泉街には3つの共同浴場があり、気軽に利用することができる。 高湯通りの坂の上、酢川温泉神社、高見屋の石段のすぐ... 2022.11.03 東北温泉山形県硫酸塩泉酸性泉硫黄泉
東北 蔵王温泉 深山荘高見屋(山形) 山形駅から車で30分ちょっとの蔵王温泉。標高880m、古くは最上高湯や高湯と呼ばれた温泉地で、白布温泉、福島の高湯温泉とともに奥州三高湯の一つ。 温泉街にそって酢川が流れ、上流には温泉を祀った酢川温泉神社がある。 神社の隣の... 2022.10.24 東北温泉山形県硫酸塩泉酸性泉硫黄泉
東北 乳頭温泉郷 妙乃湯(秋田) 十和田八幡平国立公園内にある乳頭山(標高1477m)の西麓で、秋田駒ケ岳の北麓、田沢湖に注ぐ先達川の谷にある乳頭温泉郷。 渓流沿いに、鶴の湯温泉、妙乃湯、大釜温泉、蟹場温泉、孫六温泉、黒湯温泉、休暇村乳頭温泉郷の七湯の一軒宿が点在して... 2022.06.11 東北秋田県温泉含鉄泉酸性泉
東北 須川温泉 栗駒山荘(秋田) 東北新幹線の一ノ関駅からレンタカーで80分ほど。岩手、宮城、秋田の3県にまたがる栗駒山の中腹、標高1,100mに位置する温泉地。 江戸時代からの湯治場で、11月上旬から4月下旬までは積雪で道路が通行止めになる秘湯。 同じ... 2021.11.07 東北秋田県温泉含鉄泉酸性泉硫黄泉
長野県 奥蓼科温泉 信玄の薬湯 渋・辰野館(長野) 新宿から特急あずさで2時間ほどの茅野駅。駅から車で30分ちょっと北上した八ヶ岳連峰西麓にある奥蓼科温泉。麓から順に明治温泉旅館、渋・辰野館、渋御殿湯と3軒の宿がある。一番奥にあった渋の湯ホテルは10年以上前に閉館してる。 御射... 2021.09.09 長野県温泉甲信越酸性泉