北海道 然別峡かんの温泉(北海道) 然別湖に行きたくて、かんの温泉に再訪。熱いの分かってるのに真夏に来てしまった。ぬる湯と激熱湯が混在するここ。 足元湧出の「イコロ・ボッカの湯」は端っこで44度弱だった。かなりの湯量でかけ流されてる。 源泉温度が5... 2025.08.24 北海道塩化物泉炭酸水素塩泉温泉
炭酸水素塩泉 燕温泉 秘湯 花文(新潟) 北陸新幹線で2時間弱の上越妙高駅。駅からはレンタカーで40分ほどの妙高山の麓。関温泉を抜けるとすぐに見えてくる燕温泉。平安初期に弘法大師が発見したと伝えられる歴史ある温泉地。 標高約1100mにある昔からの湯治場で、温泉街には5軒... 2025.08.09 炭酸水素塩泉新潟県温泉甲信越硫黄泉
東北 肘折温泉 丸屋旅館(山形) 山形県のほぼ中央に位置する小さな村、豪雪地帯で有名な大蔵村の肘折温泉郷。山形新幹線つばさの終点、新庄駅までは東京から3時間半。新庄から車で40分弱の温泉地。 月山の麓の銅山川沿い、山奥の湯治場風情の温泉街には20軒の宿が並ぶ。... 2025.07.18 東北塩化物泉炭酸水素塩泉温泉山形県
塩化物泉 塩原元湯温泉 秘湯の宿 元泉館(栃木) 赤川渓谷沿いの秘湯、塩原元湯温泉は開湯1200年の歴史がある塩原温泉発祥の地。 毎年秋に開催される「塩原温泉古式湯まつり」では、元湯温泉の元泉館の源泉が温泉街の各祭壇に奉納されているのだそう。 東京駅から1時間10分ほど... 2025.04.16 塩化物泉炭酸水素塩泉関東温泉栃木県硫黄泉
東北 鳴子温泉 旅館すがわら(宮城) 東北新幹線の古川駅から陸羽東線で45分ちょっとの鳴子温泉駅。東京駅から古川はやまびこで2時間15分くらいかかるので、まぁまぁ遠い温泉地。 旅館すがわらは駅から800m歩いて12分ほど。慶応元年の創業なので、158年もの長い歴史... 2025.03.19 東北塩化物泉炭酸水素塩泉温泉硫酸塩泉宮城県
温泉 妙見温泉 田島本館(鹿児島) 3ヶ月ちょっとで再訪。なんと3ヶ月しか経ってないのに今回なんと、温泉分析書が掲示されてた。もしかして、前回もあったのに見落としてたのかなと思うほど、普通にあった。 ただ、どれがどの湯か書いてあるわけじゃないので、答え合わせが正しいかは... 2024.12.19 温泉炭酸水素塩泉鹿児島県九州
北海道 屈斜路湖畔の温泉 池の湯 露天風呂(北海道) 女満別空港から1時間ほど、屈斜路湖畔の温泉 赤湯 ワッカヌプリ リゾーツ(北海道)-温泉手帖♨︎ のお隣にある池の湯温泉 露天風呂。 小雨がちらつく夕方、誰も居なそうだなと散歩がてらふらりと。同じ敷地かってくらい... 2024.10.28 北海道炭酸水素塩泉
北海道 屈斜路湖畔の温泉 赤湯 ワッカヌプリ リゾーツ(北海道) 女満別空港から1時間南下した阿寒国立公園内、屈斜路湖畔に位置するワッカヌプリ(本館)。その新館として、車で10分ほどの池の湯にオープンした1棟貸切の温泉宿、ワッカヌプリ リゾーツ。 アイヌ語で、ワッカは水、ヌプリは山のこと。 ... 2024.10.27 北海道温泉炭酸水素塩泉
長野県 白骨温泉 泡の湯(長野) 真夏に最高のぬる湯、白骨温泉の泡の湯へ再訪。 東京から松本まで新幹線と特急しなので2時間半ちょっと。そこから松本電鉄乗り継いで新島々からバスは結構しんどいので、松本駅からレンタカーで直接宿へ1時間ちょっと。 泡の湯の温泉... 2024.09.02 長野県温泉炭酸水素塩泉甲信越硫黄泉
北海道 支笏湖温泉 丸駒温泉旅館(北海道) 新千歳空港からレンタカーで50分ほど、支笏湖の丸駒温泉に7年半ぶりに再訪。 前回は真冬の雪の中。今回は真夏。 湖のそばのめちゃくちゃ寒い足元湧出の露天風呂のイメージしかない。さすがに真夏だと気持ちのいいぬる湯だろ... 2024.08.27 北海道塩化物泉炭酸水素塩泉温泉