長野県 田沢温泉 ますや旅館(長野) 飛鳥時代に開湯された歴史の長い田沢温泉。湯治に訪れた山姥が、大江山の鬼退治で活躍する坂田金時を産んだという伝説があり、“子宝の湯”として有名な温泉。 上田駅から西へ30分ほど青木村の田沢温泉。近くの温泉地との地理関係は、10分ほ... 2024.09.09 長野県温泉甲信越硫黄泉
長野県 高峰温泉 ランプの宿 高峰温泉(長野) 今年の夏も高峰温泉へ。真夏の高峰高原涼しくて最高。チェックイン13時を目指して行き、13時半にはお湯につかってた。 前回、混雑や涼しさに躊躇して翌朝の帰り際にしか入れなかった1階のランプの湯へ。 加温湯船の方はまだ湯が満杯ではなく、... 2024.09.05 長野県温泉甲信越硫黄泉
塩化物泉 増富温泉 天然岩風呂の宿 不老閣(山梨) 真夏に入りたい不老閣のラジウム泉に再訪。 特急あずさで新宿から1時間半から2時間弱の韮崎駅。駅からレンタカーで40分ほど。長野との県境に近い山の中の秘湯で、秩父多摩甲斐国立公園内に位置する。 前回発見したラジウム浴室付きの部屋に... 2024.09.01 塩化物泉山梨県温泉甲信越二酸化炭素泉放射能泉
北海道 支笏湖温泉 丸駒温泉旅館(北海道) 新千歳空港からレンタカーで50分ほど、支笏湖の丸駒温泉に7年半ぶりに再訪。 前回は真冬の雪の中。今回は真夏。 湖のそばのめちゃくちゃ寒い足元湧出の露天風呂のイメージしかない。さすがに真夏だと気持ちのいいぬる湯だろ... 2024.08.27 北海道塩化物泉温泉炭酸水素塩泉
長野県 湯田中温泉 松籟荘(長野) 江戸寛政年間より200年以上続く湯宿「よろづや」の5代目館主が、昭和14年に建築した「松籟荘」。国の登録有形文化財にも登録されていた建物が2021年に火事で焼失。 場所をよろづやの向かいに変え、この2024年3月に再オープンした「松籟... 2024.08.19 長野県塩化物泉温泉甲信越
長野県 白骨温泉 公共野天風呂(長野) 早く白骨温泉に着きすぎて、白骨温泉 泡の湯(長野)-温泉手帖♨︎ に入っていようと思ったら、日帰り入浴が13時半受付の14時まで。 白骨温泉バス停の目の前にある公共野天風呂の門の前に人が居るのを見て、営業再開したんだ&#... 2024.08.11 長野県炭酸水素塩泉温泉甲信越
大分県 別府明礬温泉 岡本屋(大分) 「別府八湯」の中で最も標高の高い位置にある明礬温泉。別府温泉保養ランド(大分)-温泉手帖♨︎ から車で3分ほど上がった辺り。 江戸時代から変わらない湯の花小屋のある風景と湯けむり。湯の花の製造技術は国指定の重要無形民俗文... 2024.08.02 大分県温泉酸性泉硫黄泉九州
青森県 酸ヶ湯温泉 酸ヶ湯温泉旅館(青森) 4月に来た時、5月に希望の部屋が空いていたので、衝動的にまた来てしまった酸ヶ湯温泉。 2週間ほどしか経ってないのに、すっかり新緑のブナ林。 桜が咲いてた萱野高原もまぶしいほどの新緑へ。 前回、浴衣が2種類あ... 2024.08.02 青森県東北温泉硫酸塩泉二酸化炭素泉含鉄泉酸性泉硫黄泉
北海道 平磯温泉 銀鱗荘(北海道) 新千歳空港から車で1時間20分くらいの小樽。前回は小樽運河の目の前に泊まったけど、今回は石狩湾を見下ろす高台に位置する平磯温泉。平磯岬の高台の景勝地にある一軒宿。 歴史的建造物である鰊御殿を移築して料亭旅館を開業した銀鱗荘。 ... 2024.08.01 北海道塩化物泉温泉
長野県 昼神温泉 日長庵 桂月(長野) アクセスしづらい温泉地のひとつ、昼神温泉。花桃を見に行って、月川温泉 野熊の庄 月川(長野)-温泉手帖♨︎ に泊まり、中央道昼神温泉からバスで帰ったら、GWだったの忘れてて6時間半以上かかった恐怖体験が。 今回は... 2024.07.19 長野県温泉甲信越硫黄泉