青根温泉 湯元 不忘閣(宮城)

東北新幹線白石蔵王駅から遠刈田温泉行きのバスで約40分、終点からは宿の送迎車で約10分。辺りはすっかり雪景色。

 

標高500メートルの高原に、6軒の温泉旅館と1軒の日帰り温泉施設がある小さな温泉街 青根温泉。

 

f:id:ayumu27:20181216094828j:image

 

21代続く湯元不忘閣。

 

仙台藩伊達氏の「御殿湯」が置かれ、代々伊達家の湯治場として利用されてきた。かつて藩主のための宿所であった「青根御殿」が、今も敷地内に残っている。

 

f:id:ayumu27:20181216153032j:image

 

泊まった部屋から中庭の池越しに見るとこんな感じ。
f:id:ayumu27:20181216153027j:image
青根御殿は明治時代に青根大火で焼失したものを昭和7年に再建したもの。

 

f:id:ayumu27:20181216094953j:image

 

お殿様の部屋からは自分の領地の仙台、松島までが見渡せて、狼煙で連絡を取り合っていたそう。

 

毎朝、女将の青根御殿ツアーがあって、中に入ることができ、伊達家の古文書とか、お殿様が持ってきてたお弁当の重箱とか、いろいろ説明してもらえる。

 

ここからの眺めを見ることができるだけで満足。

 

開湯は1528年。伊達政宗から湯守を命ぜられたのが始まり。

 

f:id:ayumu27:20181215200653j:image

 

江戸時代の不忘閣。

 

宿の名は、青根御殿に滞在した政宗が感激と喜びを忘れまいと「不忘」と名付けたのが由来。

 

1546年に伊達藩主の御殿湯としてつくられた「大湯」は、長い間共同浴場として利用されてきたけど2006年に老朽化で閉鎖。それを古代伝統工法による復元工事で復活させたもの。

 

f:id:ayumu27:20181215200849j:image

 

青森ヒバを使った広い建屋。

 

f:id:ayumu27:20181215201313j:image

 

高い天井。釘は全く使わず、内壁には温泉でこねた京都の稲荷山の土。

 

脱衣所はなく、端に籠がいくつかと木のベンチが1つ。
f:id:ayumu27:20181215201345j:image

 

古い石組みの湯船は、伊達政宗が湯浴みした460年以上前と変わらぬまま。

 

当時、蔵王山中の転石でセメントを使わずに、ひとつひとつの石の大きさを組み合わせて、2年かけて作り上げたそう。
f:id:ayumu27:20181215201318j:image

 

長い湯船。湯口付近は43度ちょいの湯温も、反対側の端っこでは42度弱。

 

しっとりと肌に馴染むお湯。

 

男女入れ替え制で夜の8時と朝の8時に交代。

 

f:id:ayumu27:20181215202039j:image

 

同じ時間に交代になる「新湯」と男女入れ替え。新湯は建物の反対側。階段を降りていく。

 

f:id:ayumu27:20181215202052j:image

 

籠があるだけだけど、清潔な脱衣所がある。
f:id:ayumu27:20181215202033j:image

 

藩政時代からそのまま残るという石造りの湯船。すごい風情。歴史‥。

 

大湯についで古い1528年からの湯船。伊達政宗の時代から、芥川龍之介川端康成などの文人たちも入った湯船そのまま。
f:id:ayumu27:20181215202029j:image

 

優しい光が差し込む。
f:id:ayumu27:20181215202025j:image

 

入る時や最初は熱くないのだけど、じんわり暖かさが染み入ってくる。42度前後。

 

お尻と足裏に石のざりっとした感触。湯は大湯よりもさらりとしている気がする。

 

f:id:ayumu27:20181215221928j:image

 

大湯にもあったけど、湯口に柄杓。飲んでいいよーってこと。

 

芳ばしい硫酸塩泉の味。薄くて単純泉だけど。
f:id:ayumu27:20181215202043j:image

 

男女入れ替えで「大湯」か「新湯」のどちらかに入れる。

 

f:id:ayumu27:20181215224012j:image

 

単純温泉だけど、ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉に近い。どんなに温まっても、湯上がりの肌はさらっとする。

 

貸切風呂は2つ。

 

蔵の中の貸切風呂「蔵湯浴司(くらゆよくす)は、帳場の横に手形みたいな板(貸切札)があれば空いてる。それを浴場に持って行き、入口に立て掛けて入る。

 

f:id:ayumu27:20181215225412j:image

 

ここで外履きに履き替えて。f:id:ayumu27:20181215204745j:image

 

明治初期に建てられたなまこ壁の蔵が3つ並ぶ石畳を進む。蔵には伊達家ゆかりの品々が納められているそう。f:id:ayumu27:20181215204751j:image

 

蔵湯は、突き当りの穀蔵として利用されてきた蔵にある。

 

重厚な扉を開けると、蔵一棟丸ごと浴室。

 

f:id:ayumu27:20181215204759j:image

 

贅沢。殿様気分。
f:id:ayumu27:20181215204755j:image

 

入った途端、檜の香りがすごい。

 

余計なものは何もない。檜の湯船以外は脱衣かごだけ。

 

f:id:ayumu27:20181215205459j:image

 

高い天井に見事な梁組み。
f:id:ayumu27:20181215205503j:image
湯が溜まったばかりの1番風呂。

 

f:id:ayumu27:20181215230913j:image

 

外気がすごく寒いので、すっごい熱い湯に感じるけど、入ってしまえばそうでもない。
f:id:ayumu27:20181215205516j:image

 

湯桶や台などすべての納まりが美しい。
f:id:ayumu27:20181215205513j:image

 

朝の8時まで一晩中いつでも開いていれば貸し切れる。

 

もうひとつの貸切風呂は、先々代の湯守の名を引き継いだという「亥之輔の湯」。

 

f:id:ayumu27:20181215221158j:image

 

短い外廊下の先に
f:id:ayumu27:20181215221147j:image

 

背の低い潜り戸。
f:id:ayumu27:20181215221137j:image

 

覗いてみるとわくわくする。
f:id:ayumu27:20181215221141j:image

 

あがりに木のベンチと服を入れる木桶。
f:id:ayumu27:20181215221132j:image

 

小さな露天風呂。唯一の露天風呂。
f:id:ayumu27:20181215221144j:image

 

湯温は熱め。外がかなり寒いので、熱くしているみたい。

 

いわゆる大浴場なるものが、男女別の「御殿湯」。伊達藩一門が利用した殿様専用の木造の湯船。数百年の間に度々改築し、当時の面影は窓の外の石垣だけだとか。

 

これも夜と朝の8時に男女入れ替え。

 

f:id:ayumu27:20181215222340j:image

 

脱衣所から浴場への扉。
f:id:ayumu27:20181215222345j:image

 

小さな木の湯船。
f:id:ayumu27:20181215222329j:image

 

透明で湯底の木が綺麗。
f:id:ayumu27:20181215222334j:image

 

男女の浴場の境は上がかなり開いている。大湯が元はひとつの湯船だったように、御殿湯もそうだったのかも。
f:id:ayumu27:20181215222350j:image

 

もうひとつの御殿湯は大きめ。とはいえ、蔵湯と同じくらいか、蔵湯より少し小さいか。
f:id:ayumu27:20181215222353j:image

 

43度前後。湯船はタイルの浴槽の上に木板を張ってある。シャワーはここだけ。でも1つだけ。

 

f:id:ayumu27:20181216100923j:image

 

湯船がいくつもあり、しかも一晩中入れるので、ほとんどが独泉。薄暗い灯りの中で入る歴史ある湯船は、ひとりだけどひとりじゃないみたいな不思議な湯浴み。

 

青根温泉 湯元 不忘閣

★★★★

単純温泉

49.8度

pH 7.4

内湯5 貸切露天風呂1

加水加温循環消毒なし

2018.12.15宿泊

コメント