有馬温泉 ホテル花小宿(兵庫)

日本書紀に記されている日本最古の温泉、枕草子では日本最高の名湯と評されている有馬温泉。新神戸駅からも、伊丹空港からも30分ほど。

今回のお宿はホテル花小宿。有馬温泉 陶泉 御所坊(兵庫)-温泉手帖♨︎ の姉妹館で、すぐ裏手にある。

御所泉源の真横に建っていて、御所坊と同じく御所泉源と妬泉源の混合源泉のかけ流し。

大浴場はなく、翌朝11時まで一晩中いつでも利用できる貸切風呂が2つ。15時から21時まで御所坊の大浴場も利用できる。

貸切風呂は1階の奥。廊下の突き当たりに梟がいて、目の灯りで、左右の貸切風呂の空き状況が分かるようになってる。これだと左だけ使用中。

右目側の貸切風呂は楓呂(カエデロ)。

普通の大浴場みたいな脱衣所。洗面台にドライヤー、化粧水などのアメニティもある。

薄暗い浴室で、洗い場にはシャワーが2つ。小さめの丸い湯船に黄金色の金泉。

隣には水槽みたいな水風呂かと思ったら、かけ湯用の水みたい。

上から前触れなく水が注入されるので、夜中にひとりで入ってるとき驚いた。

温泉の蒸気だけを利用した蒸し風呂付き。

湯船は2人入れるサイズだけど、できればひとりで入りたいくらいの大きさ。

加水して温度調整されてる。体感、42度前後かな。

HPには御所泉源及び妬泉源の混合と書いてあるけど、温泉分析書は極楽泉源と妬泉源のもの。

極楽泉源の源泉温度は98度。

妬泉源は100度超え。どちらも鉄を含むナトリウム-塩化物泉で、鉄分や塩分などミネラルが豊富。にがじょっぱい。ものすごく濃く、日本三大薬湯のひとつでもある。

鉄というより薬品みたいな苦そうな匂いがし、煮詰めた濃い海水のよう。

少しずつ注がれ、少しずつかけ流されてる。

貸切風呂の使用状況は、2階でも分かるように、ここにも梟がいる。これは良き。全11室の小さな宿なので、入りたい時に入れない、ということは一度もなかった。

左目側は蔦葉子(ツタバス)。

中からかける鍵は、木の棒を穴に挿し込むやつ。

こちらは介助者が一緒なら、車いす利用でも入れるように、スロープになってはいる。

湯船がひとつと、

シャワーが2つに蒸し風呂。

興味なくて蒸し風呂スルーしたけど、温泉の蒸気だから、効能ありそう。

天窓になっていて、湯気抜きされてる。

レトロな人魚のタイル絵は、花小宿の前身の温泉宿『萱の坊』に戦後間もない頃からあったのを再現したもの。

湯口からは、時間制なのか、ぐわっと出る数十秒がたまにやってきて、あとはぽたりぽたりくらい。

横に通った穴の空いたパイプから、ぬるめの湯なのか、空気だけなのか、ぽこぽこ。湯を攪拌して、湯温を調節するためなのか分からないけど、ぽこぽこぼこぼこ。

さらつるの肌触り。入ってる時もちりりとし、あがるとちくちくする。顔だけは洗い流して出る。

塩素消毒なしの源泉かけ流しは魅力。食事もすごく美味しかったので、絶対また来るだろうな。

 

有馬温泉 ホテル花小宿
★★★★
[極楽泉源]
ナトリウム-塩化物泉
98.1度
pH 7.1
66ℓ/分(掘削自噴)
[妬泉源]
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩温泉
100.5度
pH 6.7
120ℓ/分(掘削自噴)
貸切風呂2
加水あり 加温循環消毒なし
2025.10 宿泊

コメント

error: Content is protected !!