炭酸水素塩泉 妙見温泉 おりはし旅館(鹿児島) キズ湯の誘惑に勝てず、9ヶ月越しに再訪。 今回の部屋は天泉。 できるだけキズ湯に近い部屋を選んだ。 広い内風呂と、外には露天風呂と冷泉風呂。この季節絶対入らないけど。 浴室がオレンジに... 2023.01.12 炭酸水素塩泉温泉鹿児島県九州
北海道 旭岳温泉 湯元 湧駒荘(北海道) 大雪山系の旭岳の麓に湧く旭岳温泉。旭川空港から車で45分ほど、旭岳ロープウェイまであと1kmちょっとの標高2,291mの山間に9軒の宿がある。 創業72年の湯元 湧駒荘は、旭岳温泉で最も古い温泉旅館。昭和25年に湯宿が建てられ... 2022.10.05 北海道温泉硫酸塩泉
温泉 梅ヶ島温泉 清香旅館(静岡) 静岡駅から北へ向かうこと、ひたすら70分。初めて足を踏み入れた奥静の地。安倍川に沿って北へ北へ。1時間ちょっとって、それほど長く遠い道のりではないのに、なんだかすごく遠い。 新幹線の静岡駅から45kmしか離れてないのに、ここは安倍川の... 2022.08.21 温泉静岡県東海硫黄泉
温泉 湯之元温泉 旅館 湯之元温泉(宮崎) 夏に最高のぬる湯、湯之元温泉を再訪。 ここから500mほど先に、同じような泉質の極楽温泉がある。今回の2泊目はそちらに。 湯之元温泉は、ちょうど一年前の7月に来たので、一年ぶり。 この鉱泉おにぎりが食べたか... 2022.08.12 温泉二酸化炭素泉宮崎県九州
温泉 紫尾温泉 くすのき荘(鹿児島) 大好きな紫尾温泉に再訪。 同じ宿に泊まることはなかなかないけど、この家に住みたいと夢見るくすのき荘の別邸へ再び。 くすのき荘の玄関から100mほど。かけ流しの檜の露天風呂にいつでも入れる。 一棟貸しといって... 2022.04.13 温泉鹿児島県硫黄泉九州
塩化物泉 奥塩原元湯温泉 大出館(栃木) 温泉ソムリエが実際に入った温泉を書き留めた備忘録。源泉かけ流しのぬる湯やあわあわを求めて旅しています。北海道から沖縄まで、全国各地の温泉の記録を綴った温泉手帖♨️。 2022.03.25 塩化物泉関東温泉栃木県硫黄泉
塩化物泉 甲府温泉 ホテル談露館(山梨) 甲府駅から徒歩8分ほどのホテル談露館。向かいが市役所という市街地にある温泉。新宿から特急で1時間半と好アクセス。 談露館の創業は明治20年と130年以上の歴史がある。元はこの地で金融業を営んでいたが、有栖川宮殿下の宿泊先になったことを... 2022.01.11 塩化物泉山梨県温泉甲信越
温泉 南紀勝浦温泉 ホテル浦島(和歌山) 紀伊半島西南部の南紀。西側の空港周辺は好アクセスだけど、東側はとにかく時間がかかる。名古屋から紀伊勝浦駅まで特急で4時間。今回は南紀白浜空港まで飛び、レンタカーで2時間かけて。 南紀勝浦温泉は3回目。こんなに行きづらいにも関わらず。前... 2022.01.01 温泉和歌山県近畿硫黄泉
大分県 長湯温泉 大丸旅館(大分) 大分空港から車で1時間半。竹田市の長湯温泉は、言わずと知れた炭酸泉で有名な温泉地。 長湯温泉に泊まるのは3回目。 1度目は長湯温泉 丸長旅館(大分) - 温泉手帖♨︎、次は長湯温泉 かじか庵(大分) - 温泉手帖&... 2021.12.27 大分県温泉炭酸水素塩泉九州
大分県 長湯温泉 大丸旅館 ラムネ温泉館(大分) 4年ぶりの再訪。 ラムネ温泉は寒過ぎる冷た過ぎると言い続けてきたけど、真冬になる前に来たら、印象が随分と変わった。 長湯温泉 大丸旅館(大分) - 温泉手帖♨︎に泊まり、夕食後にやって来たので、以前... 2021.12.26 大分県温泉炭酸水素塩泉二酸化炭素泉九州