★★★★★(62)

塩化物泉

貝掛温泉 貝掛温泉(新潟)

江戸時代より「眼の温泉」として知られる貝掛温泉。最近、目の温泉多いな。先月行った福島の微温湯温泉 旅館 二階堂(福島) - 温泉手帖♨︎は含アルミニウム泉で江戸時代からの眼病の名湯。眼病といっても症状は様々で、結膜炎や白内障に...
山梨県

佐野川温泉 佐野川温泉旅館(山梨)

静岡県との県境、山梨県南部町の山間に位置する佐野川温泉。東京からこだまで1時間ちょっとの新富士駅まで行き、身延線の起点駅の富士駅へ移動。そこから45分の十島駅へ。 駅からは送迎車で5分ちょっとの佐野川温泉旅館。秘湯感漂う一軒宿...
塩化物泉

杖温泉 旅館 弘法湯(山梨)

1200年前の平安時代に弘法大師が開湯した甲府の湯村温泉。現在も総量で毎分1t 近くの良質な温泉が湧出している湯村温泉郷。源泉数は12本で各旅館や施設がそれぞれ自家源泉を持っている。 温泉街は昔ながらの情緒、というか昭和の香りがぷんぷ...
関東

伊香保温泉 千明仁泉亭(群馬)

上毛三山の一つ 榛名山の中腹に位置する伊香保温泉。万葉の時代から続く歴史と伝統あふれる関東屈指の温泉地。お湯の発見は1900年前とも1300年前とも言われている。 有名な365段の石段。戦国時代に湯を効率的に宿に配分するため計...
山梨県

奈良田温泉 白根館(山梨)

南アルプスの秘湯といわれる奈良田温泉は、1300年も前の奈良時代に女帝の孝謙天皇が行幸したとの伝説が残る隠れ谷にある。 前日宿泊した石和温泉からは甲府駅まで中央本線で7分。甲府駅から特急ワイドビューふじかわに乗り45分程で下部温泉駅に...
温泉

霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘(鹿児島)

鹿児島県霧島の地獄帯下流、湯之谷川の秘湯。湯之谷川で唯一の源泉を守る湯之谷山荘は昭和15年開業の湯治場。 江戸時代からこの場所に自噴する湯を使っていたことから、通常は開発が許されない国立公園内に宿があるらしい。 鹿児島空...
温泉

紫尾温泉 旅籠しび荘(鹿児島)

再訪。去年、紫尾庵に宿泊し裏手にある姉妹館しび荘のぬる湯にはまったので、今回は満を持してしび荘に宿泊。 おひとりさま用シングルルーム。◯◯荘なのにベッド。ベッドの方が楽でいい。長期滞在も快適そう。 窓の外は川。川の向こう...
単純温泉

榊原温泉 まろき湯の宿 湯元 榊原館(三重)

清少納言が『枕草子』で「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と謳っている。清少納言、九州に行ったことあるのかな。嬉野温泉に入ったかな?入ってたらどうだろ。嬉野によく似たぬるつるの湯。どちらを三名泉に選んだかな。 平安時代には「ななく...
群馬県

川古温泉 浜屋旅館(群馬)

再訪。2回目に少しがっかりする宿もあるけど、やっぱり最高のぬる湯だった。 新緑が綺麗で露天風呂も清々しい。 今回はちゃんと湯浴み着を持参して、混浴露天風呂も堪能。本や水も準備して、たっぷり1時間。 外気が暖かいせい...
単純温泉

俵山温泉 町の湯(山口)

全国平成温泉番付の西の横綱 俵山温泉は約1100年前の平安初期に発見された歴史のある温泉。 江戸時代には長州藩毛利家直営の湯治場となり、明治期以降は「町の湯」はリウマチや神経痛、「川の湯」(現在の「白猿の湯」)は皮膚病や火傷、「正の湯...
error: Content is protected !!