長野県 中房温泉 中房温泉(長野) 中房温泉には、804年(延暦23年)蝦夷征伐に向かう征夷大将軍坂上田村麻呂がこの地に立ち寄り、村人を苦しめている魏志鬼八面大王を討ち、傷ついた将兵を湯で治したとの伝説が古くから残ってる。 大糸線の穂高駅から車で40分。大糸線乗り換えが... 2021.11.17 長野県温泉甲信越硫黄泉
温泉 犬鳴山温泉 不動口館(大阪) 昔から修験道の修行の地である犬鳴山の麓に湧く犬鳴山温泉。大阪市内から車で約50分、関西空港からは30分と好アクセスな温泉地で、関西の奥座敷として親しまれている。初めて関空を利用した。 現在の宿泊施設は5軒で、温泉街の入口にある... 2021.11.09 温泉大阪府近畿硫黄泉
東北 須川温泉 栗駒山荘(秋田) 東北新幹線の一ノ関駅からレンタカーで80分ほど。岩手、宮城、秋田の3県にまたがる栗駒山の中腹、標高1,100mに位置する温泉地。 江戸時代からの湯治場で、11月上旬から4月下旬までは積雪で道路が通行止めになる秘湯。 同じ... 2021.11.07 東北秋田県温泉含鉄泉酸性泉硫黄泉
青森県 下風呂温泉 つる屋さつき荘(青森) 三沢空港から車で2時間ちょっと、下北半島の北端にある青森県風間浦村の下風呂温泉は、室町時代の記録にも残る歴史ある湯治場。 津軽海峡を望む港町には、硫黄が香る泉質の異なる源泉が4ヶ所。“大湯”、“新湯”、“浜湯”、浜湯には海辺地1号、2... 2021.08.31 青森県東北温泉硫黄泉
青森県 下風呂温泉 海峡の湯(青森) 本州最北端の村、青森県風間浦村の下風呂温泉。下北半島最北端にある大間温泉(大間町)、桑畑温泉(風間浦村)に次ぐ、本州で3番目に北に位置する温泉。 室町時代からの歴史を持ち、凍傷に効能があるとして知られてた温泉。 古くはニシン漁... 2021.08.30 青森県東北温泉酸性泉硫黄泉
温泉 吹上温泉 湖畔の宿 みどり荘(鹿児島) 鹿児島空港から高速使えば1時間。日本三大砂丘の一つ、吹上浜の近くに湧く温泉。 吹上温泉の開湯は400年前。湯ノ浦川沿いにある素朴な雰囲気の温泉地で、明治初期には西郷隆盛が訪れ、斎藤茂吉などの文人も親しんだ湯治場。 吹上温... 2021.07.13 温泉鹿児島県硫黄泉九州
東北 小野川温泉 河鹿荘(山形) 小野小町に由来する小野川温泉は開湯1200年。山形新幹線で東京から2時間ちょっとの米沢から車で20分。米沢の奥座敷と呼ばれる温泉地で、かなりアクセスしやすい。 平安時代の歌人、日本美人の象徴としても有名な小野小町が1200年ほ... 2021.05.21 東北温泉山形県硫黄泉
青森県 嶽温泉 山のホテル(青森) 1674年の開湯から350年近く、湯治場として親しまれてきた嶽温泉は、江戸時代の温泉番付にも名がある有名な温泉地。前頭だって。‘瘡毒打身に吉’と書いてある。 岩木山の南麓、この辺りを通ったとき、いつか来たいない... 2021.05.01 青森県東北温泉酸性泉硫黄泉
北海道 登別温泉 滝乃家(北海道) 空港から3分の南千歳駅から特急北斗で40分の登別。登別温泉は駅からタクシーで10分ちょっと。 登別の語源はアイヌ語で白く濁った川を意味する「ヌプルペッ」。古くから川の色が変わるほど豊富に温泉が湧き出していた温泉地。 ヌプ... 2021.02.18 北海道温泉硫黄泉
温泉 岩室温泉 著莪の里 ゆめや(新潟) 上越新幹線の燕三条駅から車で30分。新潟市の奥座敷といわれる岩室温泉。慶長3年(1598)に湯の湧出があったと伝えられていて、温泉地としての営業が認められたのが正徳3年(1713)。300年以上の歴史がある湯の街。現在は11軒ほどの旅館があ... 2021.01.03 温泉新潟県甲信越硫黄泉