登録有形文化財の宿(28)

長野県

中房温泉 中房温泉(長野)

中房温泉には、804年(延暦23年)蝦夷征伐に向かう征夷大将軍坂上田村麻呂がこの地に立ち寄り、村人を苦しめている魏志鬼八面大王を討ち、傷ついた将兵を湯で治したとの伝説が古くから残ってる。 大糸線の穂高駅から車で40分。大糸線乗り換えが...
単純温泉

箱根湯本温泉 萬翠楼 福住(神奈川)

“晩の泊まりは箱根か三島ただし湯本の福住か”と、江戸時代のかごかき唄に歌われた箱根屈指の老舗宿、萬翠楼 福住。 初代当主がこの地に宿を開いたのは約400年前の寛永2年。宿の命名は木戸孝允によるもので、福沢諭吉や伊藤博文など多くの政治家...
単純温泉

湯田温泉 名勝 山水園(山口)

山口市の湯田温泉。県庁所在地に湧く温泉は珍しく、山形、山梨、鳥取、愛媛と山口だけらしい。ん?もっとありそうだけど。市街地に近接してって意味なのかしら。 新幹線の新山口駅から車で15分と好立地だけど、新幹線で山口って東京から5時間以上か...
東北

強首温泉 樅峰苑(秋田)

国の登録有形文化財の温泉宿、樅峰苑。 歴史を感じる重厚な建物は、大正6年に建てられた大地主で名門の小山田家の本宅。15代目の奥さんがご主人を亡くした後、昭和41年に宿屋を開き、現在が16代目。 屋根は入母屋造りの千鳥破風...
単純温泉

川渡温泉 山ふところの宿みやま(宮城)

東北新幹線の古川駅から陸羽東線に乗り換え、鳴子御殿湯駅のひとつ手前の川渡温泉駅で下車。駅からはタクシーか送迎車で5分。鳴子温泉郷の川渡温泉。 鳴子温泉郷は、宮城県北部の大崎地方を流れる江合川(荒雄川)の上流に位置し、鳴子温泉、...
東北

微温湯温泉 旅館 二階堂(福島)

福島駅から西へ約18km、タクシーだと40分弱の微温湯(ぬるゆ)温泉。磐梯朝日国立公園 吾妻小富士の東麓。宿までの8kmくらいの道は車がすれ違えない程の山道。以前は水俣バス停から送迎をしていたそうだけど、今はやっていない。 標高920...
長野県

別所温泉 旅館 花屋(長野)

別所温泉は、信州の鎌倉 塩田平の西側に位置し、古くは「七久里の湯」と呼ばれ枕草子にも登場する信州最古の温泉。 清少納言の枕草子117段に『湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯』とあり、「ななくり」を「七九里」の別所温泉という説、「七栗...
単純温泉

修善寺温泉 新井旅館(静岡)

踊り子号で東京駅から2時間ちょっと。踊り子号はあんまり心踊らない普通の電車。新幹線で三島まで行き、伊豆箱根鉄道に乗り換えた方が早くてラクかも。帰りはそうしよう。 修善寺駅から温泉街まではバスかタクシーで10分。 温泉街を...
単純温泉

下呂温泉 湯之島館(岐阜)

室町時代の禅僧や江戸時代の儒学者らにより、有馬温泉、草津温泉と並ぶ「日本三名泉」と称された名泉。起源は、延喜年中(西暦901-923)と言われていて、室町時代の詩僧 万里集九が既に、「草津、有馬、湯島(下呂)」が日本の三名泉であると書き記し...
塩化物泉

四万温泉 積善館(群馬)

東京から上越新幹線で50分の高崎で吾妻線に乗り換え。中之条駅まで約1時間。うまく特急草津があれば40分足らず。駅からはタクシーで30分かバスで40分。 四万温泉の語源は4万もの病を治癒してくれるほどのお湯であることからきている。肌に優...
error: Content is protected !!