秘湯(81)

北海道

支笏湖温泉 丸駒温泉旅館(北海道)

新千歳空港からレンタカーで50分ほど、支笏湖の丸駒温泉に7年半ぶりに再訪。 前回は真冬の雪の中。今回は真夏。 湖のそばのめちゃくちゃ寒い足元湧出の露天風呂のイメージしかない。さすがに真夏だと気持ちのいいぬる湯だろ...
長野県

白骨温泉 小梨の湯 笹屋(長野)

2024年の2月末で、秘湯を守る会を脱退した小梨の湯 笹屋。そこから半年間なのかな、スタンプの招待は受け付けていたのでお世話になることに。 前回は雪の中だったのでバスで。今回は松本駅からレンタカーで1時間10分ほど。 2...
長野県

白骨温泉 公共野天風呂(長野)

早く白骨温泉に着きすぎて、白骨温泉 泡の湯(長野)-温泉手帖♨︎ に入っていようと思ったら、日帰り入浴が13時半受付の14時まで。 白骨温泉バス停の目の前にある公共野天風呂の門の前に人が居るのを見て、営業再開したんだ&#...
青森県

酸ヶ湯温泉 酸ヶ湯温泉旅館(青森)

4月に来た時、5月に希望の部屋が空いていたので、衝動的にまた来てしまった酸ヶ湯温泉。 2週間ほどしか経ってないのに、すっかり新緑のブナ林。 桜が咲いてた萱野高原もまぶしいほどの新緑へ。 前回、浴衣が2種類あ...
単純温泉

鉛温泉 藤三旅館(岩手)

開湯600年、花巻温泉郷の鉛温泉。一軒宿の藤三旅館に再訪。前回から8年近く経ってた。 藤三旅館は1841年(天保12)創業、180年を超える歴史のある温泉宿。 本館の建物は総けやき造りで部屋数は32室。帳場正面の...
青森県

酸ヶ湯温泉 八甲田ホテル(青森)

前回とても気に入った八甲田ホテルに再訪。 真冬の雪景色から一変、落葉が進んだ秋の終わり。窓ガラスの向こうを狸が歩いてることがあるそう。夕食時には、窓の外にテンがうろうろしてた。 酸ヶ湯を超える pH 1.2の強酸性。泉質...
北海道

然別峡かんの温泉(北海道)

帯広空港から1時間半北上した、大雪山の深山の秘湯、鹿追町の国有林内に湧く然別峡かんの温泉。 ウペペサンケ山の南側。東側には、帯広市街地から同じくらいの距離に上士幌町の糠平温泉 中村屋(北海道)-温泉手帖♨︎といっ...
塩化物泉

松之山温泉 玉城屋旅館(新潟)

越後湯沢駅から車で1時間ほど。新潟と長野の県境、雪深い山あいにたたずむ松之山温泉は、日本三大薬湯のひとつ。 旅館や土産物屋が並ぶ湯治場の雰囲気が残る温泉街で、松之山温泉の3箇所ある源泉のひとつ「鷹の湯」に入ることができる。 ...
東北

高湯温泉 共同浴場あったか湯(福島)

福島駅から30分ほどの高湯温泉。全国で8番目に源泉かけ流し宣言をした温泉地。近づいてくると香ってくる、分かりやすい白濁の硫黄泉で、源泉かけ流し。大好きな温泉のひとつ。 6軒の宿と1軒の共同浴場があり、秘湯を守る会の高湯温泉 吾妻屋(福...
北海道

層雲峡温泉 ホテル大雪(北海道)

旭川空港から1時間半ほどの層雲峡。大雪山国立公園の表玄関の層雲峡温泉は、柱状節理の断崖絶壁が24kmに渡って続く峡谷の中にある、大雪山系最大の温泉地。 層雲峡温泉が命名されてから、去年で100年。黒岳山麓の層雲峡に沿って20軒...
error: Content is protected !!